CSSのcolorプロパティ徹底解説

HTML・CSS

CSSの color プロパティは、テキストの色を指定するために使用されます。本記事では、 color プロパティの基本から応用まで詳しく解説します。

colorプロパティの基本

color プロパティは、テキストの色を指定するために使用されます。以下のように指定できます。

html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="stylesheet" href="css/index.css">
    <title>monmontraining</title>
</head>
<body>
    <h1>こんにちは!monmonです</h1>
    <p>ブログの他の記事やX(旧Twitter)も見ていってね~</p>
</body>
</html>

css

p {
  color: red; /* 名前付き色 */
}

この場合、 <p> 要素のテキストの色が赤になります。

色の指定方法

color プロパティでは、以下のような方法で色を指定できます。

名前付き色

redblue などの色の名前を指定できます。

h1 {
  color: blue;
}

16進数(Hex)

#RRGGBB#RGB の形式で指定できます。

p {
  color: #ff5733; /* 赤みがかったオレンジ */
}

少しだけ変化をつけられましたね。

RGBA(透明度付き)

rgba(r, g, b, a) 形式で透明度を指定できます。

rgbaはそれぞれ、赤(red)、緑(green)、青(blue)、アルファ値(alpha)を示します。
また、r・g・bは0から255までの整数、もしくは0%から100%までの割合で書きます。aは0(透明)から1(完全不透明)で書きます。

p {
  color: rgba(255, 87, 51, 0.5); /* 透明度50% */
}

少しだけ薄くなりましたね。

他にもrgb(r, g, b) で指定することもできます。

p {
  color: rgb(255, 87, 51);
}

こっちの方がざっくりした設定で、透明度は変えられません。

HSL

hsla(h, s%, l%, a) で透明度を指定できます。

hslaはそれぞれ、色相(hue)、彩度(saturation)、明度(lightness)、アルファ値(alpha)を示します。
また、hは0から360までの整数、s・lは0%から100%までの割合で書きます。また、aは0(透明)から1(完全不透明)で書きます。

p {
  color: hsla(14, 100%, 50%, 0.7);
}

他にもhsl(h, s%, l%) で指定することもできます。

p {
  color: hsl(14, 100%, 50%);
}

こっちの方は透明度は指定できません。

colorプロパティの応用

透過テキストの作成

rgbahsla を使うことで、背景色に溶け込むテキストを作れます。

p {
  color: rgba(255, 255, 255, 0.8);
}

ダークモード対応

:root {
  color-scheme: light dark;
}

詳しくはこちら

カスタムプロパティ(CSS変数)との組み合わせ

CSS変数を使うと、一括で色を管理できます。

:root {
  --main-color: #ff5733;
}

h1 {
  color: var(--main-color);
}

詳しくはこちらへ

まとめ

CSSの color プロパティは、さまざまな方法で色を指定できる便利なプロパティです。基本の使い方から応用までマスターして、より美しいデザインを実現しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました